トヨタ車体 ダカールラリー2020 チーム史上初の市販車部門7連覇を達成!

 トヨタ車体のラリーチームであるチームランドクルーザー・ トヨタオートボデー(以下、TLC)は、2020年1月5日から1月17日(現地時間)に、南米からサウジアラビアに舞台を移して開催された『ダカールラリー2020 サウジアラビア』の市販車部門において優勝した。

a.jpg▲市販車部門、ディーゼルクラスにおいて優勝した326号車(クリスチャン・ラヴィエル選手 ジャン・ピエール・ギャルサン選手組)

 今回、トヨタ車体は新たな挑戦としてランドクルーザー200シリーズのオートマチック仕様のラリー車2台で参戦し、ガソリンクラス・ディーゼルクラスを含めた市販車部門において、すべてのステージで1位、2位を独占。ゴールまでその順位を堅守し、1号車(ゼッケンNo.326)が優勝、2号車(ゼッケンNo.338)が準優勝となり、市販車部門ワン・ツーフィニッシュでチーム史上初の7連覇を達成した。

 今回の大会は、南米からサウジアラビアに舞台を移しての開催となり、前回のペルー大会よりも総走行距離が約2,100km⾧い、7,768km(内競技区間は4,723km)で、初日から多くの競技者がパンクなどのアクシデントに見舞われるなど、砂漠地帯を中心とした未知なる過酷な戦いが繰り広げられた。

b.jpg▲優勝326号車とTLCメンバー

 TLCは、初のオートマチック仕様のラリー車で参戦するにあたり、5月のモロッコでのテスト走行、7月のシルクウェイラリー、さらに10月にはモロッコラリーにテスト参戦し、合計約16,000kmにおよぶ走行テストを重ね、2020年仕様のラリー車の性能を熟成させてきた。エンジニアを中心に幾度にもわたりオートマチック制御プログラムの検証を重ねるとともに、メカニック陣もオートマチック仕様のラリー車の構造理解を深め、ラリー競技における整備スキルを習熟してきた。『サウジで勝つ!7連覇!』を全員で心に誓い、一人ひとりが自らやるべきことを全力でやりきった結果、チーム悲願の7連覇達成につなげることができた。

■今回の大会概要

1.jpg▲【ステージ1(1月5日)】ジェッダ~アル・ワジ〔総走行距離752km、SS(競技区間)319km〕

 ジェッダから海岸沿いに北上するコース。SSの序盤は山間部の曲がりくねった区間から始まり、埃っぽい枯れ川の底を行く場面に続き、小さいながら柔らかい砂丘も登場した。ニュートラルゾーンの後は、比較的ハイスピードのコース。砂地の路面に隠れた石でパンクする参加者も多いなど今年のコースの難しさを感じさせられた。338号車は2本のパンクでスペアタイヤを使い切り、さらにゴール手前30km前で3本目のパンクをし、326号車にスペアタイヤを分けてもらって事なきを得た。結果、初日から市販車部門ワン・ツーで順調な滑り出しとなった。

2.jpg▲【ステージ2(1月6日)】アル・ワジ~ネオム〔総走行距離397km、SS367km〕

 アル・ワジからさらに北上し、途中内陸に入り、山麓部を舞台にネオムのビバーク近隣に至るコース。大半は山間地で車両にダメージを与えやすい硬い路面が中心だが、砂地や岩場、枯れ川の底を行く区間など路面は多彩に変化した。ナビゲーションも複雑で、ロードブック(走行指示書)を前日ではなくスタート直前に渡す新たな試みが行われ、ナビゲーターの負担の多い一日となった。338号車は、前日に3本のパンクを喫したため、タイヤをケアしながら走行。市販車部門3位に3時間3分55秒のタイム差をつけてゴールした。

3.jpg▲【ステージ3(1月7日)】ネオム~ネオム〔総走行距離504km、SS427km〕

 紅海沿岸のネオムを舞台にしたループコース。路面は砂地を中心に、岩場や堅い土へと変化したが砂丘は無く、全体的にハイスピードのコース。ただし、終盤は先行のトラックによって路面が掘り起こされてフカフカになり走りづらい区間となった。326号車は埃が酷い中、先行車の追い越しを我慢するなど落ち着いて走行。一方338号車は2本のパンクで遅れたものの、無事
ゴールに到着。これにより、338号車が2位、326号車が市販車部門首位に立った。

4.jpg▲【ステージ4(1月8日)】ネオム~アル・ウラ〔総走行距離676km、SS453km〕

 ネオムから内陸のアル・ウラに向かう総走行距離676kmのロングコース。ラリー中盤戦にさしかかり、SSもサウジアラビア北西部の山間地へと移ってきた。標高が1200m~1500mと高く、アフリカのようなフェシフェシ(細かいパウダー状の土)の中に石が転がっている路面が中心。埃も酷い上に、終盤には大きな石を避けながら低速走行を余儀なくされる区間もあり、乗員には我慢のステージとなった。326号車は2本のパンクを喫しながらも車両の不具合はなく、338号車はリスクを避けた走りに徹し、2台とも無事ゴールした。

5.jpg▲【ステージ5(1月9日)】アル・ウラ~ハイール〔総走行距離563㎞、SS353km〕

 今大会初の本格的な砂丘が登場。前日と同様に大きな石の間を縫って走る砂地のピスト(未舗装路)からフェシフェシ(細かいパウダー状の土)がふんだんにある枯れ川の底を走行。その後、155㎞地点からゴールまでは砂丘ステージに入った。駆動力の途絶えないオートマチックの良さを感じることができたものの、市販車部門の車両では、直線的に登れない厳しい登
り坂や柔らかい砂の路面も多く、難易度の高いSSとなった。車両は、砂丘の登り下り時に路面と接触し、前後バンパーに若干のダメージをうけながらも、スタックやパンクは無くゴールした。

6.jpg▲【ステージ6(1月10日)】ハイール~リヤド〔総走行距離830km、SS478km〕

 トータル830kmの⾧丁場。岩盤の上のスピードが出る区間にはじまり、アップダウンのある砂地の未舗装路を中心に小さな砂丘が何度か現れる難度の高いステージとなった。終盤に338
号車がタイヤのリム落ち(空気圧を下げたタイヤがホリールリムから外れること)を喫したため、326号車が先にゴールに到着。砂丘越えで前後のバンパーを損傷したほかは2台とも
目立ったトラブルはなく、市販車部門ワン・ツー体制を保って前半戦を終了した。

7.jpg▲【中間日(1月11日)】リヤド

 メカニック陣は2台のランドクルーザーを1日かけて入念な点検整備や予定されていた部品の交換を行い、完全にリフレッシュ。今大会には、TLCを含めて5台が市販車部門にエントリーをしていたが、前半戦を終えた時点で3位以下の車両が全て戦列を去り、後半戦に出走するのはTLCの2台のみとなった。これは、現在のダカールラリーが市販車にとって大変厳しい大会であることを示しており、その中で最後まで生き残るチームとランドクルーザー200シリーズの強さを証明することになった。

8.jpg▲【ステージ7(1月12日)】リヤド~ワジ・アルダワシル〔総走行距離741km、SS546km〕

 後半戦は、サウジアラビアの南部地域に入り、今大会最⾧の546kmの競技区間となった。ワジ・アルダワシルは、フラットな砂漠地帯の中にあり、SSも砂の台地を行く比較的スピードの出せる路面が中心で何カ所か砂丘も登場した。326号車は、⾧い工程で燃料が不足しないようにペースを抑えて走行したが、高速ステージで予想以上に燃費が良かったため、中盤以降は本来の走りに戻した。しかし、途中ステアリングに違和感を感じ、緩んでいたボルトを締めなおす処置に15分ほど要したものの、大きなトラブルもなくゴール。338号車は、前半でパンク1本とリム落ち(空気圧を下げたタイヤがホイールリムから脱落すること)を喫し、さらに砂丘を越えた先がV字状のくぼみになっていたところでスタックしたため、約15分のタイムロスした。ステージ7も車両にダメージは無く、無事ゴールした。

9.jpg▲【ステージ8(1月13日)】ワジ・アルダワシル~ワジ・アルダワシル〔総走行距離713km、SS474km〕

 サウジアラビア南部のワジ・アルダワシルを基点にしたループコース。標高1000mの台地からスタート。序盤から砂丘が登場し、その後、山間地を縫う砂地のオフロードと岩場、そして砂丘が現れるテクニカルで乗員にストレスがかかった。砂丘は距離が短いものの、砂が柔らかく容易にスタックする難易度の高いステージとなった。326号車は、タイヤの空気圧を下げて走行し
たことで序盤に1本のリム落ちに見舞われたが、その後は順調に走り切った。338号車は、同じく前半で1本のリム落ちを喫し、その後、120kmの地点の砂丘の谷間で先行のトラックがスタックしたため、後方にいた338号車もそのままスタックし、動けなくなり、脱出に約20分を要した。その後も5分のミスコースがあり、326号車から22分遅れとなったが、無事ゴールした。

10.jpg▲【ステージ9(1月14日)】ワジ・アルダワシル~ハラド〔総走行距離891km、SS415km〕

 SSの前半の155kmはモロッコを思わせる悪路で、後半部分は広大な砂の台地など比較的スピードが出せる路面となり、終盤には短い距離ながら砂丘も登場。SS終了後は、再び99kmのリエゾンでハラドに到着する今大会最⾧の⾧丁場でした。326号車は序盤から良いリズムを保ち、荒れた路面は速度を抑え、速度に乗れるところは攻めるというメリハリの効いた走りで、ノーパンク、ノーミスでゴール。338号車も1本のタイヤをパンクさせた他はトラブルも無く、順調に走り切った。

11.jpg▲【ステージ10(1月15日)】ハラド~シュバイタ〔総走行距離532km、SS345km〕

 競技者以外による修理やスペアパーツの供給は許されないマラソンステージ。険しい砂丘地帯を通過するコースとあわせ、終盤戦の難所となった。SSは序盤から大きな砂の畝を延々と越えていく形の砂丘が登場し、その後は砂の台地を行く区間になり、ナビゲーションも難しく、上位勢を含む多くの車両がミスコースを喫した。強い風のためSSが短縮されたこともあり、326号車は終始落ち着いたペースでこのSSを走り切りノートラブルでゴール。同じく手堅い走りを見せた338号車は畝から降りた際に左前のサスペンションを強打したが幸い走行に支障はなかった。2台はメカニックのいないビバークで粛々と整備を行った。

12.jpg▲【ステージ11(1月16日)】シュバイタ~ハラド〔総走行距離744km、SS379km〕

 マラソンステージ2日目。シュバイタの周辺には高い砂丘群が広がっており、SSスタートでいきなり77㎞にわたって難しい砂丘越えがあり、その後も難易度は下がるものの114㎞地点までは砂丘の連続となった。砂路面は数日前の降雨によって湿っており、表面が固くなることで若干スタックしにくい状況となっていた。その後、路面は堅い未舗装路に変わったが砂が道を覆っているところや小さい砂丘越えも頻出。終盤はスピードの出せる砂地のオフロードを走り、そこからハラドのビバークへは再び320㎞のリエゾンを経て到達した。合計744㎞のロングステージ。このSSでTLCの2台は先にスタートした326号車が後から来る338号車をコース上で待ち、2台がそろって走行。助け合いながら進むことで砂丘を確実にクリアしていった。途中338号車は1本リム落ちを喫したほか、一度スタックに見舞われたが脱出に時間はかからず2台は同時にゴールした。

13.jpg▲【ステージ12(1月17日)】ハラド~アルキディア〔総走行距離428km、SS167km〕

 ハラド~アルキディア間の最終SS。最終SSは167㎞と短く、路面は砂地のオフロードが中心のものの、途中には砂丘も登場した。その後117㎞のニュートラルゾーンで首都リヤド近郊へ移動。リヤドの西方約40㎞にあるアルキディアのゴール会場に到着し、フィニッシュセレモニーが行われ、13日間の大会が終了した。多くの観客と関係者が詰めかける中、TLCの2台のドライバー/ナビゲーターはそれぞれ主催者から市販車部門優勝と2位のトロフィーを受け取った。

SNSでフォローする