レクサスLSとトヨタMIRAIに高度運転支援技術の新機能「Advanced Drive」を搭載

自動運転レベル2がさらに高度化! 高度運転支援技術の新機能「Advanced Drive」をレクサスLSとトヨタMIRAIに採用して発売

 トヨタ自動車ならびにレクサスは2021年4月8日、高度運転支援技術「Toyota Teammate /Lexus Teammate」の新機能「Advanced Drive(アドバンスト ドライブ)」を搭載したレクサスLSとトヨタMIRAIを発表した。発売はレクサスLSが4月8日、トヨタMIRAIが4月12日より開始する。

▲高度運転支援技術「Toyota Teammate /Lexus Teammate」の新機能で、自動運転レベル2に相当する「Advanced Drive」を搭載したレクサスLS(写真・左)とトヨタMIRAI(同・右)が市場デビューを果たす
▲高度運転支援技術「Toyota Teammate /Lexus Teammate」の新機能で、自動運転レベル2に相当する「Advanced Drive」を搭載したレクサスLS(写真・左)とトヨタMIRAI(同・右)が市場デビューを果たす

車種展開および車両価格は以下の通り。
■レクサスLS
LS500h EXECUTIVE Advanced Drive:1794万円
LS500h version L Advanced Drive:1632万円
■トヨタMIRAI
MIRAI Z“Executive Package”Advanced Drive:860万円
MIRAI Z Advanced Drive:845万円

▲レクサスLS500h EXECUTIVE Advanced Drive 価格:1794万円 全長5235×全幅1900×全高1460mm ホイールベース3125mm 車重2400kg
▲レクサスLS500h EXECUTIVE Advanced Drive 価格:1794万円 全長5235×全幅1900×全高1460mm ホイールベース3125mm 車重2400kg
▲Lexus Teammateの新機能「Advanced Drive」のマルチセンシングシステム作動イメージ
▲Lexus Teammateの新機能「Advanced Drive」のマルチセンシングシステム作動イメージ

 なお、パワーユニットは既存グレードと共通で、レクサスLS500hは8GR-FXS型3456cc・V型6気筒DOHC・D-4Sエンジン(299ps/36.3kg・m)+2NM型モーター(132kW/300Nm)+リチウムイオン電池+マルチステージハイブリッドトランスミッション(電気式無段変速機)を、トヨタMIRAIはFCB130型固形高分子形FCスタック(128kW)+3KM型モーター(134kW/300Nm)+リチウムイオン電池を搭載している。

▲トヨタMIRAI Z Advanced Drive 価格:845万円 全長4975×全幅1885×全高1470mm ホイールベース2920mm 車重1970kg
▲トヨタMIRAI Z Advanced Drive 価格:845万円 全長4975×全幅1885×全高1470mm ホイールベース2920mm 車重1970kg
▲Toyota Teammateの新機能「Advanced Drive」のマルチセンシングシステム作動イメージ
▲Toyota Teammateの新機能「Advanced Drive」のマルチセンシングシステム作動イメージ

 Advanced Driveは、Intelligent(知能化)、Reliable(信頼性)、Perceptive(高い認識性能)、Interactive(ドライバーとクルマの対話)、Upgradable(ソフトウェアアップデート)という5つの技術的特長を備え、高速道路や自動車専用道路の本線上の走行を緻密にサポートする高度運転支援技術である。実際のドライブでは、ナビゲーションで目的地を設定すると、ドライバー監視のもと、実際の交通状況に応じて車載システムが適切に認知、判断、操作を支援し、車線・車間維持、分岐、車線変更、追い越しなどを行いながら、目的地に向かって分岐までの運転を支援する仕組みだ。

▲高速道路や自動車専用道路の本線上の走行を緻密にサポートする高度運転支援技術のAdvanced Drive。写真は追い越し提案の表示
▲高速道路や自動車専用道路の本線上の走行を緻密にサポートする高度運転支援技術のAdvanced Drive。写真は追い越し提案の表示

 主な機能を見ていこう。
 まず、走行状況に応じた細やかな運転支援。周辺を走行している車両との並走および追い越し時に、左右の間隔を十分に確保した状態で車線を維持する。例えば、ボディ幅が広い大型車を追い越す際、右に寄りながら走行するなど、車両間の距離が近く不安を感じるような状況を回避するように設定した。

▲走行状況に応じた細やかな支援を実施。周辺を走行している車両との並走・追い越し時に、左右の間隔を十分に確保した状態で車線維持を行う
▲走行状況に応じた細やかな支援を実施。周辺を走行している車両との並走・追い越し時に、左右の間隔を十分に確保した状態で車線維持を行う

 次に、合流してくるクルマへの配慮。合流地点で本線に合流してくる車両に対して、早めに減速して車間距離を確保し、相手車両のスムーズな合流を支援する。

▲合流地点では本線に合流してくる車両に対して、早めに減速して車間距離を確保し、相手車両のスムーズな合流を支援する
▲合流地点では本線に合流してくる車両に対して、早めに減速して車間距離を確保し、相手車両のスムーズな合流を支援する

 そして、車線変更/追い越しの支援。システム側が周辺の車両状況と道路環境を考慮したうえで車線変更可能と判断した場合は、ドライバーがステアリングを保持して車線変更先を確認、承認操作を行うことで、自動的に車線変更に移る。また、ドライバーがターンレバー操作をすることで、システムに車線変更動作を要求することも可能だ。

▲システム側が周辺の車両状況と道路環境を考慮したうえで車線変更可能と判断した場合は、ドライバーがステアリングを保持して車線変更先を確認、承認操作を行うことで、自動的に車線変更を実施する
▲システム側が周辺の車両状況と道路環境を考慮したうえで車線変更可能と判断した場合は、ドライバーがステアリングを保持して車線変更先を確認、承認操作を行うことで、自動的に車線変更を実施する

 なお、ドライバーがAdvanced Driveの作動状況を把握しやすくするために、12.3インチメーターディスプレイなどの基調色を状態に合わせて切り替えるシステムも導入。制御走行中で条件が整いステアリングから手を放して走行できる状態ではブルー基調、制御走行中でステアリング保持が必要な状態ではグレー基調、制御走行の解除前でドライバーによる運転操作が必要な場合はオレンジ基調で表示する機能を内包した。

▲ドライバーがAdvanced Driveの作動状況を把握しやすくするために、12.3インチメーターディスプレイなどの基調色を状態に合わせてブルー/グレー/オレンジに切り替えるシステムを導入
▲ドライバーがAdvanced Driveの作動状況を把握しやすくするために、12.3インチメーターディスプレイなどの基調色を状態に合わせてブルー/グレー/オレンジに切り替えるシステムを導入

 先進のドライバーモニターカメラを組み込んだこともトピックだ。ドライバーの顔の向き、目の開閉状態、視線方向、運転姿勢からドライバーの運転状態を検知し、ドライバーの脇見・閉眼状態をシステムが検知した場合は、ドライバーに警告する。また、ドライバーの安全確認行動をシステムが把握することで、安全に車線変更支援を実行。さらに、眠気の兆候も推定し、ドライバーの運転への関与度合いが低下し始めているとシステムが判断した場合は、ブザーによる警告やシートベルトの振動、ヘッドアップディスプレイ表示の点滅、いたわり案内アプリによる対話などにより、運転への関与の改善を促す仕組みとした。

▲先進のドライバーモニターカメラを装備。ドライバーの顔の向き、目の開閉状態、視線方向、運転姿勢からドライバーの運転状態を検知し、ドライバーの脇見・閉眼状態をシステムが検知した場合はドライバーに警告する
▲先進のドライバーモニターカメラを装備。ドライバーの顔の向き、目の開閉状態、視線方向、運転姿勢からドライバーの運転状態を検知し、ドライバーの脇見・閉眼状態をシステムが検知した場合はドライバーに警告する

 事故の防止にも最大限の配慮がなされる。まずは最新の緊急ブレーキの採用。従来のミリ波レーダーとステレオカメラに加えて、望遠カメラ、LiDARと高精度地図に基づく情報を組み合わせることによって、従来のプリクラッシュセーフティの検知対象よりも遠くから自車進路上の前方車両を検知することを実現し、ドライバーによる回避行動を支援する。衝突の可能性があると判断した場合は、カラーメーターやカラーヘッドアップディスプレイの表示とブザーでドライバーに知らせ、衝突の可能性が高いと判断した場合は高い制動力を発生させ、ドライバーの回避行動をサポートするように設定した。

▲従来のミリ波レーダーとステレオカメラに加えて、望遠カメラ、LiDARと高精度地図に基づく情報を組み合わせる最新の緊急ブレーキを設定
▲従来のミリ波レーダーとステレオカメラに加えて、望遠カメラ、LiDARと高精度地図に基づく情報を組み合わせる最新の緊急ブレーキを設定

 先進のドライバー異常時対応システムを導入した点も注目ポイント。ドライバーの運転姿勢が大きく崩れた場合や、システムの警告に応答せず無操作状態が継続した場合には、システムはドライバーの運転継続が困難と判断し、ハザードランプの点滅など周囲に警告を行いながら緩やかに減速し、車線内または路肩に停車する。また、停車後にはドア解錠やヘルプネット自動接続による救命要請も行い、早期のドライバー救命・救護に寄与する機能を内包した。

▲ソフトウェアは無線通信または販売店での有線接続により、つねに最新のバージョン(制御ソフトおよび高精度地図ソフト)にアップデートできる
▲ソフトウェアは無線通信または販売店での有線接続により、つねに最新のバージョン(制御ソフトおよび高精度地図ソフト)にアップデートできる

 ユーザーとともに機能を育てていくシステムを内蔵したことも見逃せない。ソフトウェアは無線通信または販売店での有線接続により、つねに最新のバージョン(制御ソフトおよび高精度地図ソフト)にアップデート。ユーザーがクルマを購入後も、新たな機能が随時追加され、また性能が向上し、最新の運転支援技術を備えたより安全・安心なクルマへの進化を続ける。また、ソフトウェアアップデートのベースとなるハードウェアとして、認識、演算処理、信頼性(もしくは冗長性)などにおいて、高性能かつ最先端の製品を装備。これによりユーザーに最新の安全技術を提供し、常に安全・安心に使用できる状態を実現した。

SNSでフォローする